ナカポカの戯言

拓殖大学"ディジタルコンテンツ研究愛好会"(DCRC)で使ってます

TRPGについて初心者視点で語る

ディジコンアドベントカレンダー企画14日目です!

adventar.org

 

TRPG(テーブルトークロールプレイング・ゲーム)について

 テーブルトークRPGは、ゲーム機などのコンピュータを使わずに、紙や鉛筆、サイコロなどの道具を用いて、人間同士の会話とルールブックに記載されたルールに従って遊ぶ“対話型”のロールプレイングゲームRPG)を指す言葉である。(テーブルトークRPG - Wikipediaより)

 

 プレイヤー達が架空世界のキャラクターを演じて 、みんなで一つの物語を作りあげていくような感じです。

 

 TRPG未経験の人は”キャラクターを演じる”ということに壁を感じる方が多いようです。私もそうでした。しかし実際は演劇をするわけではなく、自分のキャラクターの考えや行動を一言で伝えるだけでいいのです。

 

 例えば、あなたはクールな性格の人を演じています。NPCのAさんが親父ギャグを言いました。そこであなたは、

「ではそのギャグに対して冷ややかな眼差しを向けながらAさんと少し距離を置きます。」

と言えば、クールな性格のキャラクターを他の人に伝えられているので、ロールプレイしていることになります。

 

会話シーンなどで無理して声色を変えたりしなくても、「だぜ」「ですわ」「じゃよ」とテンプレともいえるような口調を1つ付け加えるだけで年齢性別などを相手に伝えることができます。

 

そして全てのTRPGに共通して1番重要なのことは、シナリオをクリアできるかどうかではなく、いかにみんなで楽しめるかどうかです。仮にあなたのキャラクターが運悪く敵にやられて死んでしまい、それが原因でパーティー全員が全滅してしまったとしても、それがその物語の結末であり、ロールプレイの結果である以上、あなたの死に文句を言う者はいません。

TRPGは楽しんだもん勝ち!」

 

実際にやったことあるものを紹介

クトゥルフ神話

 おそらくTRPGと聞いて真っ先に思い浮かぶのがこれ。プレイヤーキャラクターは謎の事件を追い、街や怪しげな施設を探索をしていく。ステータスにSAN(正気度)があるのが特徴で、何か怪奇現象に遭遇すると正気度チェックが行われ、最悪、発狂する可能性がある。戦闘もできるが神話生物は会うだけでヤバイものが大半のため、推奨はできない。

SAN値!ピンチ!SAN値!ピンチ!」

 

アリアンロッド

 戦闘メインのTRPG。職業とキャラクターの種族によって能力ステータスや取得できるスキルが変わってくる。シナリオ終了時に経験点が配られ、キャラクターをレベルアップさせ強くしていくのが醍醐味。単発のシナリオより、数回に渡って続くキャンペーンシナリオの方がキャラクター育成を楽しめるだろう。

「迷ったら脳筋バッシュ」

 

モノトーンミュージアム

 キャラクター達は”紡ぎ手”と呼ばれる特別な存在で、運命を切り開く力を持っている。童話のようなメルヘン色の強いファンタジー世界で、プレイヤーは世界を狂わす伽藍(ガラン)を退治する物語を”紡ぐ”。背景設定が非常に密なため、がっつりロールプレイしたい人にはピッタリ。探索と戦闘が半々くらい。情報収集は能力値によって達成難易度が変わる。敵と戦ってるとよく世界が水に沈んだり、逆さまになったりする。

「かくして、物語は紡がれる」

 

ブレイド・オブ・アルカナ

 他のTRPGとの大きな違いは20面ダイスを多様することと、タロットカードを用いゲームの展開を決めるシステムだろう。世界観は中世風ダークファンタジー。例えるならベルセルク。敵が結構凶悪。ドラゴンと戦わされたりする。過去・現在・未来の設定を作るので、ロールプレイは底知れない。

「ちょ、敵強ない?」

 

シノビガミ

 プレイヤー同士で争うPvPTRPG。キャラクターはシノビであり、表の顔と裏の顔をもっている。ゲームシステムがクトゥルフなどとは根本的に違い、キャラ作成からお互いの読みあいが始まる。自分の本当の目的を達成すれば、例えキャラクターの命が尽きようともプレイヤーの勝利となる。シノビガミの特徴として、必殺技の名前と演出はプレイヤーが考えるため、思いっきり中二病な内容を考えておくとロールプレイが飛躍的に盛り上がる。

「みなさん仲間ですね。協力して頑張りましょう!(アイツいつ殺ろうかな)」

 

最後に

 今はオンラインでTRPGができる時代です。しかし、あえて1つの卓を囲み、顔を合わせながらアナログなゲームを楽しむのも、現代社会の良い刺激になるのではないでしょうか。

 

 

ディジコンアドベントカレンダー

22日もおおよそディジコンと関係ないことをダラダラ書く予定です。

そちらもよろしくお願いします。

 

ディジコンアドベントカレンダー2017も半分を切りました↓

adventar.org